3つの労働時間の基礎知識をご紹介!【労務動画解説】
ファーリア社会保険労務士事務所です。皆様に役立つ情報を配信しております!
今回は労務管理に役立つ知識やとして「3つの労働時間の基礎知識」について解説しています。
経営者や人事労務担当の皆様の参考になればと思います!
定期的に配信していきますので是非ご覧ください
私たち社会保険労務士ができることは、皆様が、企業として、また、個人として社会で輝くためのサポートです。
ファーリア社会保険労務士事務所です。皆様に役立つ情報を配信しております!
今回は労務管理に役立つ知識やとして「3つの労働時間の基礎知識」について解説しています。
経営者や人事労務担当の皆様の参考になればと思います!
定期的に配信していきますので是非ご覧ください
(令和2年11月13日、日本年金機構公表)
社会保険関係の手続きを行っている日本年金機構では、事務処理の迅速化を図るため、令和2年11月より電子申請受付作業の自動化を行ってるとのことで、電子申請の際の取り扱いについてのご協力のお願いが公表されています。
該当する届出は「算定基礎届総括表」「算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届」「賞与支払届総括表」「賞与支払届/70歳以上被用者賞与支払届」で、受付作業自動化に伴う添付ファイルの名称の指定のお願いになります。
ファイル名称が正しく入力されていないと処理ができない場合があるとのことですので、注意が必要です。
詳細については日本年金機構HPを確認してください。
【詳しくはこちら】※日本年金機構HP
【社会保険関係手続】電子申請の際に電子添付するファイル名称指定のお願い
少子高齢化が急速に進展し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある高年齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者が活躍できる環境の整備を目的として、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部が改正され、令和3年4月1日から施行されます。
今回の改正では、個々の労働者の多様な特性やニーズを踏まえ、70歳までの就業機会の確保について、多様な選択肢を法制度上整え、事業主としていずれかの措置を制度化する努力義務が設けられています。
労政労働省では、改正高年齢者雇用安定法についての案内ページを設け、情報を順次掲載しくとしています。
(令和2年10月30日、厚生労働省公表)
「不妊治療と仕事の両立のために」というページが、厚生労働省HPにて、新たに公開されました。
次のようなマニュアル・ハンドブックが紹介されています。
事業主向けのマニュアルでは、不妊治療と仕事の両立のための制度の導入ステップを解説した上で、企業での実際の取組事例を紹介しています。
取組事例等から、不妊治療と仕事の両立を支援する上でのポイントがまとめられています。
(令和2年10月23日、厚生労働省公表)
厚生労働省より、令和2年度の「エイジフレンドリー補助金」の申請期限を延長するとのお知らせがあ
この補助金は、近年の高齢者の就労拡大に伴い、高齢者の労働災害が増える中、⾼齢者が安⼼して安全に働くことができるよう、職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対
この補助金概要は次のとおりになります。
□対象となる事業者
次の(1)~(3)のすべてに該当する事業者
(1)高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用していること
(2)中小事業者であること
(3)労働保険及び社会保険に加入していること
□補助金額
・補助対象:高年齢労働者のための職場環境改善に要した経費
・補助率:1/2
・上限額:100万円(消費税を含む)
□補助対象となる職場環境の改善対策
働く高齢者を対象として職場環境を改善するための対策に要した費用が補助対象となります。
・身体機能の低下を補う設備・装置の導入
・健康や体力の状況の把握等
・安全衛生教育
・その他働く高齢者の職場環境の改善対策
また、
□補助金申請期限※令和2年10月31日から延長
令和2年11月13日(金)
□問い合わせ先
一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会 エイジフレンドリー補助金事務センター
(HP:https://www.jashcon-age.or.jp)
【申請関係】
電話:03-6381-7507
(平⽇(9:30~12:00、13:00~16:30)、土日祝日休)
メール:af-hojyojimucenter@jashcon.or.jp
\ 障害年金手続きにお悩みなら /
スマートフォンからのアクセスはこちら